shinseijapan

【恐るべき株】今急騰/急落している株、仕手株、低位株、思惑株、材料株など、今みんなが注目している銘柄をほぼリアルタイムでランキング化!個別株銘柄情報も口コミや掲示板など中心にまとめています。
【2ch】急騰株 急落株 仕手株 注目銘柄【Yahoo】ファイナンス掲示板(Y板)よりそれぞれの注目銘柄ランキングが表示され、 レス数ボタン・トピ数ボタンをクリックする事で最新銘柄口コミ情報が表示されます!気になる株式銘柄がある方は是非お試しください。 仕手・仕手株・仕手筋とは?

[お知らせ]
リアルタイム注目キーワードランキング をホームに設置しました。2ch市況1/株式板で今リアルタイムで話題の注目キーワードをご覧ください。 ※現在1位のキーワードは『高市』です
本日、仕手株として話題になっている銘柄は 仕手・仕手株 こちらの検索結果をご参考に。

【1632】(NEXT FUNDS)金融(除く銀行)上場投信【(NEXT FUNDS)金融(除く銀行)上場投信】

前へ次へ

現在書き込みはありません。
(NEXT FUNDS)金融(除く銀行)上場投信を保有している方や思惑のある方は、ぜひ書き込みして行ってください!

(NEXT FUNDS)金融(除く銀行)上場投信の銘柄情報はコチラ→1632

[1632](NEXT FUNDS)金融(除く銀行)上場投信 2ch&Yahoo板統合 新着口コミ情報

※コメントは常に更新されます

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

397 :日米 金利差に回帰す…:2025/11/03(月)14:18:00 ID:??????

日米 金利差に回帰する FRBがタカ派になったし、日銀も動けないから、年内半導体相場の継続でしょ

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

396 :①の「割高ではあるが…:2025/11/03(月)14:16:00 ID:??????

①の「割高ではあるが、すぐに過熱とは言えない水準」の見方 現在は利益水準が高止まりしており、AI・半導体・脱炭素などの構造的成長テーマが 業績を押し上げているため、単純な割高とは言い切れません。 半導体関連の成長 ・東エレクアドテストソシオネクストなどの高PER株が指数を押し上げており、 平均PERを歪めている。 ★これらを除くと、東証プライム全体ではPER約14〜15倍程度に収まっています。 結論 現状の日経平均PER19倍は、 「やや割高だが、構造的な業績拡大と資本効率改善を織り込んだ“許容可能な水準”」 と評価できます。バブル的過熱ではなく、“高利益×高評価の持続”局面と見るのが妥当です。 納得の回答・・これは、まだ半導体相場が更に続くと考える PERは更に、上昇する可能性がある

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

395 :日経平均が現在PER…:2025/11/03(月)14:01:00 ID:??????

日経平均が現在PER19倍 → 17倍に調整した場合の株価水準と、 業種別の「割高/割安」ゾーン 前提条件 ・現在の EPS(1株利益)=2,200円前後 と仮定 ・現在の日経平均 ≒ 39,000円(=PER約17.7倍相当) ・想定PERを 15倍~19倍 で比較 日経平均の妥当株価レンジ試算 15倍   33,000円  景気減速・円高リスクを織り込む中立下限 16倍   35,200円  割安〜妥当レンジ 17倍   37,400円  妥当ゾーン(企業収益が安定成長する前提) 18倍   39,600円  やや強気レンジ(AI・設備投資期待) 19倍   41,800円  期待先行ゾーン(割高感あり) → PER17倍水準なら日経平均は37,000円前後が妥当値。 現在(39,000円)は若干プレミアム(+5%〜+8%)が乗っている状態です。 ★EPSのデータが古いから、今の株価と随分違うが・・PER17倍が妥当水準と見ている 業種別PERの比較(2025年11月時点目安) 半導体電子部品   25〜35倍  割高 自動車        10〜12倍  割安   為替依存度高く、円高時は利益調整リスク 電機・精密      18〜22倍  やや高い 成長期待はあるが、EPS伸び鈍化気味 商社         8〜11倍   割安   資源価格の安定でPER低位安定 銀行・保険      7〜10倍   割安 金利上昇メリット、PER魅力 不動産 10〜14倍 妥当 利回りが支え、円高はマイナス材料 小売・サービス 20〜25倍 高い   内需堅調だが利益成長が追いつかず 素材         13〜17倍  中立   銅・シリコン素材関連は底堅い 全体の位置づけ 割高・期待先行   半導体・AI・小売 中立        素材・化学・電機   EPS次第で上下 割安・実力型    商社・金融・自動車  円安次第で上昇余地 面白い分析をしてくれた

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

394 :日経平均 PER19…:2025/11/03(月)13:43:00 ID:??????

日経平均 PER19倍はどう思いますか?を聞いて見た とても良い視点です。 「日経平均 PER=19倍」 というのは、過去の水準・金利環境・業績トレンドを 踏まえると、やや“割高寄り”ですが、一概にバブルとは言い切れない中間ゾーンに あります。 2000年代前半  約18〜22倍  デフレ+低金利+円高期 2010〜2015年  約14〜16倍  アベノミクス初期、円安進行で利益急増 2016〜2022年 約13〜17倍 世界株高、安定期 2023〜2025年 約18〜19倍 半導体・AI関連の利益期待、PBR改革による評価上昇 ...>過去比較で見ると、「高めだけど異常ではない」ゾーンです。 ただし、成長率が鈍化した場合は割高感が出やすい水準でもあります。 2. PER19倍の背景:なぜ上昇しているのか? ①構成銘柄の質的変化 ・日経平均の中核が「製造業・輸出」から「ハイテク・サービス・金融」へシフト。 ・収益変動が以前より安定し、成長期待(特にAI・半導体・脱炭素関連)が高い。 ②PBR(株価純資産倍率)改革の影響 ・東証のガバナンス改革で「PBR1倍割れの是正」圧力が強まり、 企業が自社株買い・資本効率改善に動いたため、バリュエーションの見直しが進行。 ③世界的な低金利・流動性環境 ・米国も含め実質金利がまだ高くないため、「リスクプレミアム」が低下 ・投資資金が株式市場に滞留しやすく、PERが押し上げられている。 3.懸念点(割高と判断されやすい理由) ・企業収益の伸びが鈍化傾向   2025年度以降の利益成長率が5%台に鈍化との予測も ・円高リスク        150→140円でも輸出企業の利益を圧迫し、EPS低下の恐れ ・米国金利の高止まり    グローバル株価のPER圧縮圧力につながる ・一部セクター偏重     半導体・AI・自動車が押し上げており、裾野が狭い → 利益が伸び悩む中でPERだけが19倍まで上昇しているとすれば、やや先行しすぎ。

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

393 :「ドル円150円&r…:2025/11/03(月)13:31:00 ID:??????

「ドル円150円 → 130円に円高化した場合の日経平均への影響シミュレーション」を 行います。 現在のドル円レート  150円   円高後の想定レート 130円 (▲13.3%の円高) 現在の日経平均           約39,000円(2025年7月時点) 輸出企業の売上比率         約60%(日経平均構成銘柄ベース) 為替感応度(1円円高での利益変化) 平均で▲0.5〜▲1.0%利益減(企業平均) ステップ1:企業収益への影響 150→130円は「▲20円の円高」=約▲13.3%の変化。 → この場合、以下のような減益が予想されます 内需型           1円円高=▲0.5%減益  輸出企業主導のシナリオ   1円円高=▲1.0%減益 → 実質的には「EPS(1株利益)が▲15%程度減少」と想定

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

392 :今のドル円150円が…:2025/11/03(月)10:28:00 ID:??????

今のドル円150円が130円になると、不動産価格と日本株は下がると思いますか? とても良い質問です。 「ドル円150円 → 130円(=円高方向)」に大きく振れた場合、日本株と不動産市場に 与える影響はかなり異なります。順を追って解説します。

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

391 :日本国内で「バブル化…:2025/11/03(月)10:13:00 ID:??????

日本国内で「バブル化懸念が出ている資産・市場」を聞いて見た 1.不動産(特に都心・マンション・高額物件) ・都心部(例えば 東京都23区 等)でマンション価格・地価の上昇が顕著という報告がありま す。例えば「東京都23区のマンション平均価格は1億円を超え、超高額物件が平均価格を押し 上げている」という指摘。 ・「一部エリアで供給過剰/売れ残り・投資用物件の利回り低下」という兆候も出ています。 たとえば「新築マンションの供給過剰が一部地域で発生しており、売れ残る物件も出ている」 という分析 ・借入金利の上昇・建築費高騰・人口減少(特に地方)など下押し要因も挙がっており、 「価格上昇が続くかどうか」という不確実性が高まっています。 ・「一部ではバブルの声も聞こえる状況であり、不動産投資市場でも投資家が慎重に なってきている」というレポートも。 まとめると:都心高額物件・マンション市場において、価格が実需・収益性と 乖離しつつあること、供給・金利・需要構成の変化が懸念材料となっており、 バブル化懸念が出てきているということです。 2.株式市場(特に高騰している部分) ・日本の株式市場でも、「株価が歴史的な高値圏に入っている」という指摘があります。 例えば、「日経平均株価が最高値を更新し、過去のバブル期を思い出させる水準になって いる」という記事。 3.地方/需要低下地域の不動産 ・地方地域においては、むしろ「バブル崩壊/価格下落リスク」が強く指摘されています。 人口減少・高齢化・需要低下が背景。 ・「都心では価格の上昇・懸念」「地方では価格の下落・リスク」という二極化の構図が 出てきていると言えます。 なぜこれらが懸念されているか(主な要因) ・低金利・金融緩和の継続が長らく不動産・株式を支えてきたが、金利上昇・政策正常化が 始まっており、これが逆風になる可能性。 ・借入コストの上昇・収益性の低下→「価格が高水準でも実利回りが低い」状態 ・需給のひずみ・海外資金の影響 (都心部では外国人投資家/円安が価格を押し上げている) → 実需・国内需要だけでは支え切れない可能性。 ・人口構造・将来需給の不確実性 → 将来に向けた需要の低下懸念 気になる答え 需給のひずみ・海外資金の影響(都心部では外国人投資家/円安が価格を押し上げている) ●円安が価格を押し上げている → 円高になると価格が下がる 円安が都市部の不動産価格を高騰させているが、 円高にふれると不動産価格の下落に繋がるて事だね

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

390 :バブル化懸念も一部と…:2025/11/03(月)09:51:00 ID:??????

バブル化懸念も一部とは具体的に何処かを聞いて見た 懸念されている主な箇所 1.テクノロジー株・AI関連株(主に米国) ・諸報告によると、IMFは「株価・信用市場がファンダメンタルを大幅に上回っている」と 警告しています。 ・英国中央銀行の金融政策委員会も、「AI志向の大手テック株のバリュエーションが過度に 膨らんでおり、急な調整リスクが高まっている」と発言しています。 ・Mag7が市場全体の時価総額を大きく占め、企業業績(収益・利益)との乖離が 指摘されています。 → つまり、米国のハイテク/AI株市場がバブル化懸念の主要な対象のひとつです。 2.不動産市場(特定都市・地域) ・世界の不動産泡沫リスクを調査した報告で、例えば米国の都市Miamiが「世界でも最もバブルリスクの高い住宅市場」のひとつとされています。 ・住宅価格が賃貸収入・所得水準から乖離している、価格/家賃比が極端に高まっている、 といった「供給・需要・収益性」の観点からの警戒が出ています。 → 不動産分野でも、特定地域で「価格が実態から遊離」し、バブル化懸念が出ています。 3.流動性・信用供与・資産価格の拡大要因 ・「グローバル流動性(マネーサプライ、信用拡大、資金余裕など)が過去高水準」という 報告もあり、この資金余力が資産価格を押し上げている可能性があります。 ・金融安定に関する報告では、リスク資産価格が「歴史的水準以上」に達しており、 どこかで「調整(=泡がはじける)」可能性への警戒が出ています → 流動性面・信用面からもバブルリスクが取り沙汰されています。 留意点・補足 ・懸念されているのは「全て」の市場・資産ではなく、「過度に評価が行き過ぎている/ 実体から乖離している」特定分野・地域です。 ・「バブル=必ず崩壊する」というわけではなく、「調整・修正リスクが高まっている」 という意味合いで使われています。 ・実態・定義として「価格/収益」「価格/賃貸収入」「マネー量の過剰」「信用拡大」 「過剰な期待(例えばAIが全てを変えるという楽観)」など、複数の指標が重なっている 時に“泡”という指摘が出やすいです。

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

389 :今、:2025/11/03(月)09:40:00 ID:??????

今、世界は過剰流動性が高まっていますか?を聞いて見た いい質問です。「世界で過剰流動性(=資金があまりにも潤沢で、行き場がある以上に 余っている状態)」が高まっているかどうかについて、現状の動向+留意点を整理します。 結論としては「部分的には過剰とも言える資金余剰の面があるが、全体としては“過剰流動 性”と言い切るには慎重」という状況です。 過剰流動性が高まっていると思われる根拠 1.あるデータでは「グローバル・マネーサプライ(広義のマネー量)が史上高水準」と されている記事があります。たとえば “Global Liquidity at Record Highs” というレポート において、2025年7月時点で「世界・複数国でマネーサプライ(M2など)が大きく膨らん でいる」という言及があります。 ・これをもって「資金が市場に潤沢に出回っている」ことの一つの証拠になりえます。 2.流動性という概念を古典的に整理した文献では、「流動性が豊富=資金調達条件がゆるい= 資産価格上昇・信用拡大・リスクテイク増加」といった構図があるとされています。 ・つまり、流動性余剰は潜在的に金融のゆるみ・バブルの伏線になる、という警戒が あるわけです。 3.アジア‐太平洋地域の研究では、グローバル流動性が「クロスボーダー・信用/資金フロ ー」を通じて各国に影響を及ぼしており、流動性が豊かになることで資産価格・通貨・ インフレに影響するという実証もあります。 一方で、“完全な過剰流動性”とは言い切れない理由・留意点 1.最近の記事では「グローバル・マネー・マーケットがむしろ資金タイト化/流動性が枯渇し つつある」という懸念も出ています。たとえば、ある報道では「資金市場が収縮してきてお り、流動性過剰という感じではない」というもの。 ・つまり“資金があまりにも余っている”局面から、“資金がやや引き締まりつつある・ 余裕が少なくなりつつある”という状況も出てきているわけです。 2.流動性の「種類」が多様で、「マネーサプライ」「信用供与」「中央銀行のバランスシー ト」「資本流入/クロスボーダー貸出」など複数あるため、「一概に過剰」と判定するのは 難しい、という研究的な指摘があります。 3.加えて、過剰流動性があるとしてもそれが“実体経済にうまく回っているか”“信用過剰・ 資産バブルになっているか”という点で地域・国で差があります。すなわち「一部には 余っている」「一部は行き場を失っている」というミックスの状況です。 4.各国中央銀行の金融政策が引き締めに向かっているため、今後流動性の余剰が縮小する 可能性も指摘されています。たとえば、米国のFRBがバランスシート縮小を進めており、 流動性余剰の指標が低下しているという報道もあります。 私の見立て・ポイント ・現在、世界的には「金融・信用条件がコロナ期からの非常に緩和された状態」から、 やや「正常化」または「引き締め局面」に移りつつあると見えます。そのため、 「過剰流動性」のピークは過ぎた可能性があります。 ・マネー量・信用量・資産価格の観点からみると、多くの市場・資産クラスでは依然 として“資金余裕”が相当残っており、「流動性タイト化」とは言い難い状況も多くあります。 ・特に新興国・アジア地域では、グローバル流動性の影響を受けやすく、 「余剰資金」からの影響が出ているという研究があります。 ・「過剰かどうか」で重要なのは「流動性が行き場を失っていないか」「信用拡大・ 資産バブル化していないか」という点。現時点ではバブル化懸念も一部で出ていますが、 “全体として大きな泡”になっているという確証はありません。

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

388 :そう言う時に、:2025/11/03(月)09:22:00 ID:??????

そう言う時に、現金さえあればその後、何倍にも出来る

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

387 :>>生保が:2025/11/03(月)09:20:00 ID:??????

>>生保が資産運用の一環としてAIデータセンターインフラへの融資を拡大している 公算があります サブプライムローンと同じで本当に回収できるのか? 政策保有株を売って知らない所に、ドンドンと金がつぎ込まれている そういう状況の中で、AIバブルが・・いい加減にしてくれる ><

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

386 :「日本の生保各社別に…:2025/11/03(月)09:13:00 ID:??????

「日本の生保各社別にAI/DX投資額・戦略比較」や「生保が関わるAIスタートアップ一覧」 要点サマリ ・日本の大手生保は ①社内業務のDX(業務効率化・生成AI活用)/②保険業務の高度化 (引受・審査・保全・給付などへのAI適用)/③外部への投資・融資(AIスタートアップや AIインフラ) の3本柱でAIに関わっています。 ・直接的な投資例や大型パートナーシップは既に出ており、今後は「社内適用でのコスト削 減」と「投資/融資でのリターン獲得」の両面で関与が深まります。 主要生保別サマリ 日本生命   ・中期経営計画でDX・データ活用を明示。社内AI・機械学習基盤を整備し、資産運用・ グローバル投資も強化 ・AI・デジタル投資を戦略項目に記載。グローバル投資(資産運用)も積極 第一生命  ・社内DX・外部投資を積極化。海外でのデジタル人材確保 ・ジャパンの生成AIスタートアップ Sakana AI への投資。 ・グローバル能力センターの設立でデジタル体制強化。 ・ベンチャー投資と海外オペレーション強化をセットで推進。 明治安田生命 「DX戦略2.0」等でAIを業務改革の柱に。外部大手との大規模協業 AccentureとマルチイヤーでAIを使った業務再設計の包括協業 大手コンサル等と組んで生産性向上を目指す長期投資型アプローチ 住友生命 ・IT・データ投資、ESG・責任投資と連動した運用。販売支援・代理店サポートへ AI適用を検討 ・年次報告やサステナ報告でDX投資を明言。販売現場向けAI活用検討も報道あり ・社内適用+運用面での投資が中心 ●生保が関わる/出資している主なスタートアップ・分野 ・Sakana AI — 生成系基盤モデルへ投資。保険業務や社内業務の自動化・日本語コアモデル の利用が想定されます。 ・VCファンド経由での出資 第一生命・大手生保は直接投資のほかVCファンド経由で幅広くスタートアップに 長期資本を提供しています ・コンサル/SIerとの協業 明治安田×Accenture のような大型協業は、社内の生産性向上だけでなく 共同でのサービス創出 ・AIインフラ/データセンター向け融資・投資 生保が資産運用の一環としてAIデータセンターやインフラへの融資を拡大している 公算があります 気にしているのは、銀行も生保も同じだが、多額の金をスタートUPに 融資しているのではないかの疑念を持っている 簡単にAIバブル崩壊説を唱える人いるが、本当に崩壊するとどうなるのか? リーマン級の大暴落に発展する スタートUPが破綻すると金融業界に波及する 逃げ場は、何もかも全部売るしかない 高配当だから、金融だから・・そう言う問題ではない 積立NISAも全部売って100%現金に戻す 100%現金にして、その後で考える

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

385 :日本の生保とAIとの…:2025/11/03(月)08:56:00 ID:??????

日本の生保とAIとの関わりをChatGPTに聞いて見た AIと生保は、関係ないと割り切れる視点ではないと考える ●国内大手を中心に「業務効率化」「保険ビジネス変革」「外部スタートアップ/AI企業 との連携・投資」という3つの観点で動きがあります。 主な取り組み事例 ①業務効率化・社内AI活用 ・日本生命は、生成AIを社内業務に導入しています。例えば、2024年から全社内務職員 約2万人が利用できるチャットシステム「N-Chat」を展開しており、マニュアルや Q&AをAIに取り込んで、定型業務・分析・問い合わせ対応を効率化しています。 ・住友生命は、営業代理店支援や販売チャネルに対して、生成AI等デジタル技術を活用する 可能性を検討しているという報道があります。 ②保険ビジネス変革・リスク管理/契約・保全領域 ・日本生命保険相互会社は、社内業務だけでなく「保険契約・給付・分析」など保険本来の 業務領域にもAIを使う試みを進めています。例えば、「N-Chat」にはグラフやアンケート データを添付すると“何が言いたいか”を文章化して出力する機能もあるなど、 分析支援としても活用されています。 ・明治安田生命なども、AIアシスタントツールを開発・導入して、内務効率化や代理店 サポートを進めていることが報じられています。 ・契約・リスクモデルなどデータ分析基盤の強化として、日本生命とH2O.aiとの 戦略的パートナーシップによる「機械学習プラットフォーム」の導入が報じられています。 つまり「保険を売る/契約を管理する/給付を支払う」の各段階で、 AIを活用して効率化・高度化を図る動きです。 ③外部スタートアップ・AI企業への投資・出資/産業インフラ融資 ・第一生命は、日本発の次世代型基盤モデルを開発する国内スタートアップ Sakana AI に対して投資を行っています。 ・日本生命グループは、スタートアップ Lazarus AI への出資も行っており、 保険/金融/医療といった規制業界向けAIソリューションを対象としています。 ・国内最大手の生保である日本生命が、AIデータセンターなど「AIインフラ向けプロジェクト 融資」を海外で拡大しており、2025年にはAIデータセンター向け融資残高が過去最高級に到 達する見込みという報道があります。 保険業務だけでなく、投資/融資を通じて「AI産業そのもの」「AIインフラ/スタートアッ プ」へ関わろうという動きも出てきている、ということです。 なぜこの動きか:背景・理由 ・日本の生保業界は、高齢化・少子化・保険契約者数の変化などで成長頭打ち・収益改善の プレッシャーがあります。 ・一方で、AI・デジタル技術は「人手不足の補完」「業務効率化」「データ活用による 新サービス創出」などの鍵と考えられています。 ・保険はデータ・リスク・予測が非常に重要な業種なので、AIとの親和性が高いと 見られています。 ・AI関連産業は今後成長が期待されており、生保が資金を有効活用できる「余力」を持つ 金融資本としてこの成長分野にアクセスしようという戦略的動機があります。 今後の展望・ポイント ・生保各社が「営業代理店支援・契約・給付・データ分析・カスタマーサービス」の 各プロセスでAIを段階的に拡大していくと、コスト構造・提案力・顧客満足の改善が 期待されます。 ・保険会社がAIインフラ・スタートアップ投資を通じて、保険ビジネス以外の新たな 収益源・成長機会を模索する流れが強まる可能性があります。 ・AI活用・投資の「勝ちパターン」を早期に確立できるか、技術・実装・規制対応・ 人材育成・ガバナンスが鍵となるでしょう。 ・AIを使った保険新商品(例えば生成AIリスクカバー、行動データを用いた保険設計、 保険自動契約・自動支払)などが出てくれば、生保の構造変化につながる可能性もあります。 AIや量子コンピューターを一番使いたいのは、金融業界なんだよな

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

384 :何故、:2025/11/03(月)08:39:00 ID:??????

何故、1489はTOPIXに勝てないかの自分の考えとして・・こっちに残しておく 単純に1489の株価が上がらない・・これは、取るに足らない下らない視点 1489の株価が上がらない = 日本の産業構造の変革 と考える 海外から見た日本は、こんな風に見えているのだろうに繋がって来るのだと考える 米国にはMG7があるが、日本もTOP20社の時価総額が 日経平均の40~50%を占める時代が来るだろうと思う 昨日の馬ちゃんのYouTubeは、凄い良い話だった 今年の日経平均の上昇率は、世界主要国市場で2位 1位がドイツ?覚えていない 日経平均は28%上昇している 一番儲かったのは、日経平均を持っていた人だと言っている 皆がウハウハ状態の様に言われて金融所得課税の議論が進んでいるが、 実際に、1年間でプラスリターンの人はどれ位いるの?と怒っていた 野村証券の日経平均寄与度 期間  年初来〜2025年10月30日までの数値 「年初来上昇幅11,431円のうち、値がさ株3社が寄与率71.26%に達している」 1.ソフトバンクグループ 2.アドバンテスト 3.東京エレクトロン 3社を除く日経平均は43245円で年初から3881円しか上がっていない 3社を除く日経252だと年初9.8%の上昇で1489の12%の上昇率は全然悪くない 8月末の米国のMG7がS&Pの約34%に達しているが、 日本版 MG7の寄与額が今後更に拡大していくと思うが?どう思う? そもそも日本版MG7のINDXへの寄与度があがらないと 日経平均6万だとか8万とかならない 日経平均6万になった時に3社を除いた日経平均は45645円程・・ 全員が日経平均6万の恩恵を受けれるのか?そんな事はあり得ない 日経平均6万になってもマイナスになる者は一杯でる 現実的に日経平均INDXを年初から持っていた人は今年、28%上がっているし、 200Aや2644を暴落の中で我慢して持ち続けた人は年初から50%上がっている 200Aには、アドテストと東京エレクで34%のウェートがある 日経平均が上がれば、それ以上に200Aと2644は上がる構造になっている 日経平均が6万になっても1489が受ける恩恵は精々250円で10%の上昇ではないか? 何で、1489がTOPIXに追いつけない理由を1年程前からこんなロジックで考えていた 外れたら1489が上がるし、当たれば200A等の半導体が押し上げてくれるから、 どっちに転んでも負けない 日経高配当には、半導体が入っていないし此れからも入らない 日経高配当指数の選定のロジックであれば、入らない だから、日経平均にもTOPIXにも追いつけない 海外が日本を見ているのは配当を沢山くれるから 誰も、そんな事は気にしていない 最終的に視線は成長性に回帰する

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

383 :今日の日経新聞の社説…:2025/11/03(月)08:30:00 ID:??????

今日の日経新聞の社説は、面白かった AIはバブルなのか?バブルではないのか? マイクロソフトやアマゾンのクラウド部門が増収増益になってから、 バブル懸念は後退している 巨額投資が回収できるか?がポイントだが・・クラウド部門が増収増益が確認できると 今後、更に産業構造がAI生成に向かって傾斜していく FANG+の業績が拡大している間は、それに乗っていくしかない 此処に、乗らない者が取り残されるのは何時の時代も起きている

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

382 :jx金属 InP基板…:2025/11/03(月)08:25:00 ID:??????

jx金属 InP基板 増産の新聞記事に付いて JX金属(証券コード:5016)が取り扱う インジウムリン (InP) 基板事業は、収益拡大に つながる可能性がかなり高いと私見ですが考えられます。以下、その根拠と留意点を整理 します。 根拠:収益拡大が見込まれる理由 1.需要の拡大トレンド ・InP基板市場は、2024-2032年にかけて年平均成長率(CAGR)約13.8%で成長し、 2032年には約5.157億米ドル(約600億円規模以上)に達すると予測されています ・JX金属自身も、「光通信・受発光素子向け材料」および「高速・高信頼通信インフラを 支える先端素材」で、InP基板を重要な成長ドライバーと位置づけています。 ・同社ウェブサイトで、自社製のInP基板が「世界最高レベルの品質・世界トップシェアを 維持」と記載されています。 ・JX金属が自社工場(茨城県・磯原工場)においてInP基板の生産能力を約20%引き上げる ための投資を発表しています(15億円規模) 2.差別化された技術・シェア優位性 ・同社によると、InP基板で「加工精度が高く」「低転位欠陥密度」「外延成長後の 形状良好」といった特徴を持たせた製品を提供しています。 ・「世界シェア・ニッチトップ」を同社戦略として掲げています。 差別化できる高付加価値製品を持っているというのは、価格競争だけでなく利益率の 確保という点でもプラスです。 3.インフラ・AI・通信領域との結びつき ・InP基板は特に「光通信モジュール(受発光素子)」「高速通信インフラ」 「AI/IoT社会の進展を支える通信装置」などに用いられるとされています。 ・成長領域との結び付きが強いというのは、今後の中長期で追い風になる可能性があります。 留意点・リスク要因 ・設備投資・生産稼働のタイミング 生産能力増強に対しては設備投資が必要です。JX金属も20%増産を予定していますが、 実際の稼働・歩留まりが計画どおりでないと収益改善が遅れる可能性があります。 ・需要ピークタイミングと供給拡大のタイミングがズレると、在庫や価格下落リスクが あります。 3.価格/マージンの変動 ・高付加価値素材とはいえ、素材価格や加工コスト、為替変動などの影響を受けやすいです。 ・素材からデバイスまでのバリューチェーンで価格交渉力が弱いと、利益が思ったほど 出ない可能性があります。 4.経済環境・半導体サイクルの影響 ・半導体関連市場はサイクルがあるため、一時的な需要減退や景気後退で影響を受ける 可能性があります。 ・通信インフラやAI用途も、地域・設備投資のタイミングにより変動があります。 総合判断 「InP基板を成長ドライバーの一つに据えているJX金属にとって、収益拡大の可能性は高い」 ただし、「拡大が確実に達成される」かどうかは、上記のリスク(設備稼働・価格・代替技 術・半導体サイクル)によって左右されるため、注意が必要です。 通信設備に使われている為、フジクラ等と同じ様に成長していくと考えられる フジクラが爆上げしているのは、データーセンター向けの光ケーブル需要の拡大 その流れで行けば、収益拡大に貢献できるよな

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

381 :今週は、:2025/11/03(月)00:54:00 ID:??????

今週は、勝負の時ですが 何処を見ても、AIで勝てないと生き残れないて感じですww

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

379 ::2025/10/31(金)08:45:00 ID:??????

通信  7.2% ・・・・・ 通信料(携帯電話)14.5%(0.15) など 携帯電話の通信費が14.5%も上昇しているて事は、NTTなどの通信企業の 収益が改善できのでないか?

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

377 :メガテックは、:2025/10/31(金)08:31:00 ID:??????

メガテックは、今後更にデータセンター向け投資額を増やすと言っているが、 その多くは、NVDAのGPU購入に充てられると新聞に出ている メタとマイクロソフトは、余りの巨額投資を嫌気して株価が下がった アマゾンは、クラウド部門の売上が市場予想を上回ったので急伸 日本の半導体関連企業は、何処も彼処も半導体部門が伸びた伸びたの大合唱 半導体関連企業以外の決算が少し位良くても霞んで見える 個別で、高配当に投資するならあるのだろうが今、高配当ETFを買う理由が 見当たらない 配当は、増えているが業績は頭打ち感が漂っている 半導体ETFを買う位しか思いつかない シリコンサイクルは、底打ちで従来型+先端の両輪での伸びになるのかな?

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

375 :日銀は金利を据え置き…:2025/10/30(木)10:10:00 ID:??????

日銀は金利を据え置きなのに1615が上がっている 銀行の動きは、良くわからない 半導体と銀行を買って置けば、目的の50%は達成できるて事なんだろう 1632のリース業その他金融にまで金が回って来るのは時間が掛かる 小型企業ばかりだから業績は良いのだが目に付きにくい

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

374 :今日をプラスでしのい…:2025/10/29(水)16:16:00 ID:??????

今日をプラスでしのいだ・・・笑い話見たい

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

373 ::2025/10/29(水)11:16:00 ID:??????

JX金属の各種事業 半導体関連のウェートをChatGTPに聞いて見た JX金属株式会社の各種事業セグメントにおける「半導体関連(半導体材料)事業」の ウェート(構成比・注力度)について、入手できた情報を整理します。 なお、「ウェート」の定義(売上高比率/利益比率/会社が“重点にしている”比率)に よって見方が変わるため、いくつかの角度から示します。 主要データ:構成比・注力度 ●同社の「2025年3月期(通期)売上高構成比」のデータによると、セグメント別で ・基礎材料:42.1% ・情報通信材料:36.4% ・半導体材料:20.3% との表示があります。 → つまり、売上高ベースでは半導体材料セグメントが約2割を占めています。 ●同社が発行している資料では、半導体材料セグメントを「フォーカス事業」と 位置付けており、技術と差別化による先端素材展開を目指していることが明記されています。 ●同社の「数字で見る各事業」では、例えば「半導体用ターゲット・世界シェア約60%」と いう記述があり、半導体材料領域でのグローバル優位性を打ち出しています。 解釈・ポイント ・売上高比率で見ると、半導体材料(約20%)が会社構成の中で大きな柱ではあるものの、 最大比率セグメントではない(基礎材料・情報通信材料がそれ以上の売上比を持つ)と いうのが現状です。 ・「成長に重きを置く事業/将来の主力化を目指す領域」という観点では、半導体材料が 会社戦略上「重点化」されており、単なる“2割”以上という数値以上に意味を持っていると 考えられます。 ・半導体材料を含む「先端素材(半導体材料+情報通信材料)」を“フォーカス事業”とし、 資源・製錬・基礎材料といった“ベース事業”からの転換を進めており、構成比の引き上げが 中期的には目標とされているようです。 ・技術・市場ポジションの強さ(スパッタリングターゲットで世界シェア約60%)という 点を考慮すれば、売上比率は20%程度でも、利益率・将来成長ポテンシャルという観点では よりインパクトがある可能性があります。 結論 JX金属における半導体関連(半導体材料)事業のウェートは「売上ベースで約20%」と いうデータが出ていますが、同社の戦略的ウェート(成長領域としての扱い)はそれ以上に 高く、将来構成比の拡大を目指していると読み取れます。 半導体関連が最大化にならないと、此れから先の上昇は難しい

Yahoo掲示板(Y板) - 1632より

372 :1570 日経レバレ…:2025/10/28(火)21:10:00 ID:??????

1570 日経レバレッジ 制度信用 0.8倍に空売りが増えている・・ これだけ、空売りを仕掛けて焼かれているのに又、空売りが増えている 需給で更に、株価が上がる・・・もう、良いんかい・・

続きは1632銘柄情報ページでご確認ください

前へ次へ

掲示板書き込み

  • スパム対策の為、URLは"h"を抜いた"ttp"から入力して下さい。
  • 宣伝目的と思われる書き込みに記載されたURLにはサイト内銘柄ページ、ブログランキング他、当サイトからのリンクを全て除外させて頂きます。
お名前: 銘柄コード: 削除キー

規約に同意する。

banner

wait
  • 株式投資 - みんなのお金儲けアンテナ[ブログランキング]
  • 株ライン~ツイッターで株式銘柄探し 株価情報~

恐るべき注目銘柄ランキング

当サイトでアクセスの多い銘柄ランキング(過去3日)

2ch市況1/株式板 話題ランキング

2chの急騰急落銘柄/今買えばいい株スレ等でのレス数ランキング(過去3日)

Yahoo話題銘柄ランキング

Yahoo株式textreamで話題の株式銘柄のトピック数ランキング(過去3日)

市況1板勢いランキング

2ch市況1板内に専用スレのある株式銘柄のランキング。レスの勢いがある銘柄順に並び替えています。
(参考:2ちゃんねる全板・勢いランキング

ランク 銘柄 Pt
1 4565 ネクセラファーマ(株) 13

株式銘柄 関連銘柄別2chレス数ランキング

株式銘柄 関連銘柄別yahooトピ数ランキング

株式銘柄 業種別2chレス数ランキング

株式銘柄 業種別yahooトピ数ランキング

当サイトが週刊SPA!に掲載されました!

spa

2ちゃん系仕手株情報サイトで儲ける方法 週刊SPA!7/24・31合併号のマネー(得)総本部のコーナーで当サイト『恐るべき注目銘柄株速報』のインタビュー記事が掲載されました。

週刊SPA!7/24・31合併号

blog_parts_sample

※このブログパーツは株ブログパーツページより無料配布中です

新着レス:

hide

top