期世代の検索結果
2ch市況1板/株式板の今買えば良い株、Twitterの株アカ晒し、急騰・急落銘柄報告スレ、【下手】儲けられない人より集めたレスからの検索。過去一ヶ月前までのレスを表示します。
株/銘柄レス検索
「期世代」のレス検索結果
検索結果1件 OR検索新着順
スポンサード リンク
599 :山師さん:2025/05/04(日) 08:16:24 ID:eQhd9AYR 【急騰】今買えばいい株22263【雑談会場】 より
587 :山師さん:2025/05/04(日) 07:46:35 ID:GUku5Kme 【急騰】今買えばいい株22263【雑談会場】 より
自動車が死んだら氷河期世代狙い撃ちのリストラが流行りそうw
966 :山師さん:2025/05/02(金) 21:21:43 ID:AlZEJP5Y 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
氷河期世代が60台になった頃が怖いな
あえて幸せそうな家族とか子供狙って事件起こしそうだわ
931 :山師さん:2025/05/02(金) 21:15:05 ID:s/gsiJAo 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
氷河期世代だけど年収1,200超えてるから俺は多分恵まれている
897 :山師さん:2025/05/02(金) 21:08:59 ID:B8938hND 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
今の世の中はおかしいんだよ
辛くても苦しくても少ない給料でも懸命に頑張ってきた氷河期世代を蔑ろにしてる
今のガキンチョなんか月給16万で十分だよふざけんな
890 :キャプテン :2025/05/02(金) 21:07:51 ID:NGarWsA6 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
今更氷河期世代に働けと言っても無理。企業側も望まないし、氷河期世代も望まない。
大事なのは働かなくてもなんとかなる制度だよ。それをやらないと結局凶悪犯罪が多発するだけなのよね。
財源は氷河期世代は1700万
一人あたりに5万配っても8500億程度なのよ。年間出しても10兆円程度。
国家予算で見ればこんなのどーにでもなる金額だよ
886 :山師さん:2025/05/02(金) 21:07:24 ID:AlZEJP5Y 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
氷河期おじさんってすぐ無償で金配れとか手厚い補償されて当然みたいな乞食根性丸出しで情けないわ
同世代でも立派に生きてる奴いるだろ大半の氷河期世代って時代のせいにして何もしない現状に甘んじるいいわけしてるだけじゃないの?俺たちは氷河期世代だから結果が出せなくて当然だから努力しても無駄なんだーってさ
882 :山師さん:2025/05/02(金) 21:06:45 ID:B8938hND 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
氷河期世代にベーシックインカム月30万あげてもいいくらいだわ
マジで氷河期世代可哀想不遇すぎるどこも雇ってくれなかった生きるのに必死だった
866 :山師さん:2025/05/02(金) 21:03:50 ID:39zo6Lur 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
氷河期世代のフリーターって氷河期じゃなくても就職できなそうな人ばっかだよね
スポンサード リンク
864 :山師さん:2025/05/02(金) 21:03:01 ID:59wvfuzp 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
>>849
子供も産まない氷河期世代なんかに金配ってなんになる
将来高確率で犯罪犯○だろうから今のうちに望むなら安楽死させる方がええんちゃうか
857 :山師さん:2025/05/02(金) 21:01:34 ID:j6jtwZ2U 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
>>849
カピタンって氷河期世代なん?
849 :キャプテン :2025/05/02(金) 20:59:35 ID:NGarWsA6 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
氷河期世代として望むのは仕事じゃないだろ。それこそベーシックインカムを氷河期世代限定で実施すべきなんだよ。
毎月5万でもなんでもいいから
839 :山師さん:2025/05/02(金) 20:56:40 ID:tWUfj17Y 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
>>822
国民民主党の玉木さんも氷河期世代に限定して「過去にさかのぼって年金を納付する法案を通したい」と言ってたね
あれはマジで成立させてほしいわ
835 :山師さん:2025/05/02(金) 20:55:44 ID:J/iuFISF 【急騰】今買えばいい株22261【4連休キタコレ】 より
一応氷河期世代に限り70歳もしくは75歳まで雇用を義務化する
そういう掬い上げも大きな柱として上がってるみたいね
問題はとこからを氷河期世代とするかで揉めてる
254 :山師さん@トレード中 :2025/05/02(金) 15:42:27 ID:UQO8Dmeg0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18293 より
>>129
もろに超氷河期世代の出産適齢期(20代半ばから後半)ですね
20で産むのは珍しいのでだいたいその年齢が多いはず(´・ω・`)
仕事とマネーをこの世代から奪ったツケが「急激な」若者不足の原因
859 :山師さん:2025/05/02(金) 15:22:58 ID:GHk+m/8I 【急騰】今買えばいい株22260【含み損GW】 より
【社会】誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつか一人ぼっちで死ぬんだ [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746164328/
135 :山師さん@トレード中 :2025/05/02(金) 11:35:57 ID:o1jC0gTH0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18292 より
氷河期世代の介護支援で介護される年寄りに給付金出そうって案はいいんだけど
なぜ政府は頑なに氷河期世代本人には金をくれないんだ?
145 :山師さん@トレード中 :2025/05/02(金) 07:41:22 ID:o1jC0gTH0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18291 より
選挙が近くなってきて氷河期世代支援も出てきたな
若い時に年金を納められなかったり額が少ない世代に
今から追納して年金を増やせる案が検討されているそうだ
スポンサード リンク
852 :山師さん@トレード中 :2025/04/30(水) 11:22:42 ID:nHOTWL2H0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18285 より
>>820
世代人口多いから第三次ベビーブーム期待されてたんだけどね
でも氷河期世代にされたから出生率は戦後最低になった
まあ、最近はそれすら下回ったってニュースになってしまったけど(´・ω・`)
807 :山師さん@トレード中 :2025/04/30(水) 11:12:17 ID:CkLRGUvI0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18285 より
少子化で学校がつぶれていくように遊園地も客足減るだろうしなあ
わしら氷河期世代が結婚子づくりできていればよかったんやが(´・ω・`)
732 :山師さん@トレード中 :2025/04/30(水) 10:55:33 ID:yjkPc/0S0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18285 より
つまりパンダは氷河期世代か(´・ω・`)
342 :山師さん@トレード中 :2025/04/30(水) 09:33:33 ID:1ZoOea+v0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18285 より
キグナス氷河期世代
338 :山師さん@トレード中 :2025/04/30(水) 09:32:41 ID:/joeF8sP0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18285 より
まじで氷河期世代しかいねぇw
50 :山師さん@トレード中 :2025/04/28(月) 20:37:23 ID:9Y3b52YDM 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18283 より
まえ987を見てちょうど今日見かけた書き込みを思い出したよ(´・ω・`)
多分chatgptあたりの回答と思うけど
ぼくは管理教育を回避したからなのかこの通り自由人そのもの
182:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 779c-N8LA):2025/04/28(月) 03:08:39.74 ID:FDTSBqa80
氷河期世代とは、メンバーシップ型雇用社会であった日本国で「管理教育」を受け奴隷化した層を指します。
それが氷河期世代と名付けられた層の本質と言わざるを得ません。
リクルート社が1992年に提唱した造語である
氷河期世代(主に1970年代前半〜1980年代前半生まれ)の多くは、
「管理教育」と呼ばれる厳しい教育環境のもとで育った世代です。特に1980年代から1990年代にかけての日本の学校教育は、校則の厳格化、生活指導の強化、受験競争の激化などが特徴的でした。
この影響で、以下のような傾向が指摘されています。
• ルールに従うことを重視し、自らの考えや主体性を発揮する機会が少ない
• 失敗を避ける傾向が強く、リスクを取ることに慎重になりがち
• 柔軟性より規律や努力を重視する価値観が発達期に過剰に育まれたため氷河期世代の神経発達に影響が出ている
ただし、これはあくまで一般論であり、時代の変化に適応し、新たなスキルを身につけて活躍している人も少なくはない事実に注意が必要です。
とはいえ、管理教育の影響で自分から環境を変えるのが苦手な人が多数いるのもまた事実です。
そのため、今の時代に求められる柔軟性・創造性を有効に発揮するには、過去の教育の影響を意識しながら、新しい学び方や考え方を取り入れていく再学習・学び直しが重要と言われています。
なぜ、時代の変化にしなやかに適応できる人とできない人がいるのかには様々な仮説がありますが、クリアな結論として、
管理教育の厳しさを真正面から受け止めず、うまく回避できた人たちのほうが、結果的に柔軟性や適応力を持ちやすかった可能性はあります。
例えば、以下のような環境・要因が考えられます。
1. 家庭の経済的・文化的な余裕
• 親が教育熱心でありながらも、型にはめるのではなく、自由な発想や選択を尊重するスタイルだった。
• 経済的な余裕があり、受験競争や管理教育のプレッシャーをそこまで感じずに済んだ。
• 海外経験や独自の学びの機会があった。
2. 学校のルールを適度に無視する力
• 必要以上に学校の規則に縛られず、ズル賢くサボったり、教師と駆け引きをしたりできた。
• 部分的に従いながらも、自分の世界(趣味、創作活動、サイドビジネスなど)を確立していた。
• 親が学校教育に批判的で、家庭内で別の価値観を教えてくれた。
3. 柔軟な社会適応力
• 管理教育を回避したことで、自分で考え、行動し、環境に適応する力が身についた。
• 「何が何でもレールに乗る」という発想ではなく、状況に応じて戦略を変える習慣があった。
• 社会に出たときに「柔軟な発想」や「リスクを取る勇気」があったため、新しいチャンスを掴みやすかった。
こうした要因を持つ人たちは、特に「正社員になれないと人生終わり」という価値観に縛られず、非正規・フリーランス・起業など、多様な働き方を受け入れる素地があったのかもしれません。
一方で、管理教育を真正面から受け止めた人たちは、ルールや枠組みの中で努力することに慣れてしまい、不確実な環境でのサバイバルが難しくなった可能性もありますね。
697 :山師さん@トレード中 :2025/04/28(月) 17:53:46 ID:ER5T2koc0 【速報】急騰・急落銘柄報告スレ18282 より
> 「暑い方は上着脱いで構いませんよ☺」
> と、アナウンスがあり、面接に来ていた半数が、失礼しますと言って上着を脱いだ。
> 「いま脱いだ方、お帰りください☺☺」
> という選抜をされた。
> 就職氷河期世代は、そんな理不尽な就活だったんだよ。
そりゃダメだろと当時思った就活生多かったけどな
そんな時代だったよなぁ
スポンサード リンク
スポンサード リンク
これ以上氷河期世代をいじめないで