7061日本ホスピスホールディングス(株)
市場:東証GRT
業種:サービス業
Japan Hospice Holdings Inc。主に、末期癌の患者と、在宅ホスピスの研究と普及を使命とする不治の疾患の患者にケアを提供します。会社が提供するホームホスピスは、ホスピスハウスの提供とホームホスピスサービスの提供という形で運営されています。ホスピスハウスの提供において、会社が運営するホスピスハウスは、テナントが末期癌患者と扱いにくい疾患に限定されている賃貸住宅です。ホームホスピスサービスの提供において、同社は住宅訪問、看護、小規模な多機能内看護ケア、在宅看護支援オフィス、看護ケアの訪問、在宅ケア、24時間の定期的なパトロール、および介護介護サービスを訪問する介護サービスを提供しています。
スポンサード リンク
【すぐ実践可能】短期トレードの新常識!チャートのおいしいところだけを見る方法
日本ホスピスホールディングス(7061)時間別の2ch&Yahoo投稿数推移(48時間)
スポンサード リンク
- 全て表示
- 関連ブログ情報
- 【2ch】市況1/株式板(5ch)
- 【Yahoo】ファイナンス掲示板
- twitter呟き
- [7061]日本ホスピスホールディングス 株式掲示板
関連ブログ情報 新着リスト
-
-
2025/05/01 PR 【7061】日本ホスピスをまだ握ってる人は手離すべき?!最新技術と方法な知識で次世代型の投資戦略をご提案!
- プレナスでは最新AIを用いることで膨大なデータ量を人間では不可能な速度で分析・判断が可能です。人力をメインとする投資顧問では…
- https://plenus-investment.com/
-
-
-
2024/12/15 【7061】日本ホスピスホールディングス
- レポートリンク 証券リサーチセンター
- https://n-folder.com/7061
-
-
-
2024/09/19 2024/09/19 買いシグナル検出銘柄まとめ
- ゴールデンクロス1位コパ・コーポレーション(7689)前日比+21.4%2位エターナルホスピタリティグループ(3193)前日比+6.2%3位荏原(6361)前日比+2.3%4位日本ホスピスホールディングス(7061)前日比+7.5%5位八洲電機(3153)前日比+12%新高値更新1位レーサム(8890)前日比+32.5%
- https://rizumunet.blog.jp/archives/1083705728.html
-
【2ch】市況1板、株式板の反応(新着順)
スポンサード リンク
【急騰】今買えばいい株22241【石破減配祭り】 より
773 :山師さん:2025/04/30(水)14:22:55 ID:Kr/8+7as.net
板別にレスを表示する
Yahoo掲示板(Y板)の反応(新着順)
スポンサード リンク
2025/05/01(木) 11:10:00投稿者:momota
もうホスピス業界終わりかという気持ちは分かります。
実際、不正が複数起きると制度への信頼も揺らぎますし、ホスピスって結局、補助金ビジネスだったのか?と感じる人が増えるのも自然です。
ただ、人口だけ見ると2040年までは75歳以上が「2077万人→2200万人」で伸び率は確かに小さいんですが、
いま現場が逼迫してるのは、人数よりも「病院に頼れない」「家族にも頼れない」高齢者が急増してるからだと思います。
病床数は減り、緩和ケア病棟も減り、国の方針も自宅や地域で最期までに舵を切っている。
要は、「支え方」が根本的に変わってきていて、それに制度もサービスも追いついてないという構造があるんですよね。
だから「業界が終わる」ではなくて、信頼を維持できる側と制度依存・グレーだった側がここから選別される局面なんだと思ってます。
日本ホスピスに関しても、不正疑惑が出たのは事実だし、信頼を回復できるかどうかが今後を大きく左右する気がしてます。
ただし、だからといって投資妙味があるとは思っていません。
社会的ニーズと株主リターンは別物なので、まずは経営の立て直しと制度との健全な関係性が見えてこない限り、自分は静観です。
2025/05/01(木) 10:58:00投稿者:rli*****
と言うより、不正しなきゃ採算とれない業界なのかもしれん。色々理屈はあるみたいだが、株価は下がり続けているのが現実。
2025/05/01(木) 10:26:00投稿者:fuj*****
複数が不正できてしまうとなるともうホスピス業界が終わりか…
2025/05/01(木) 10:07:00投稿者:momota
はい、自分はそう見ています。
もちろんアンビスも制度の影響は受けますが、日本ホスピスの方が制度変更の影響をより直接的かつストレートに受ける構造になっていると感じています。
アンビスの「医心館」は医療依存度の高い層に特化しつつ、医師機能を外部に委託するなど、運営上の柔軟性を持たせた設計です。
看護・介護のケア体制は厚く、その分報酬改定のインパクトも分散しやすいと考えています。
一方で、日本ホスピスはホスピス住宅のモデル上、看護や医療ケアの報酬に大きく依存しながら、施設数を急拡大してきた経緯があります。
そのため、たとえば在宅医療の報酬見直しや、看取り医療の適正化といった制度変更があった場合、収益モデルが直接揺らぐ可能性が高いと見ています。
なので、制度の変更に対して「影響の受けやすさ」という意味では、日本ホスピスの方がリスク感度が高いという認識です。
2025/05/01(木) 09:18:00投稿者:ロベルトバゼルマン
アンビスよりも日本ホスピスの方が起こり得る制度変更の影響を受けやすいって言ってるのですか?
2025/05/01(木) 07:55:00投稿者:momota
ご指摘ありがとうございます。確かに自分の書き方、総論に戻ったように見えたかもしれません。
ただ、自分としては構造的な課題があってこそ、企業ごとの戦略や耐性の違いが意味を持つと思っていて、「この業界の総論にどう向き合っているか」が企業比較の一番のポイントだと思ってます。
たとえばアンビスは訪問医をアウトソーシングして医療リスクを外部化しつつ、看護に経営資源を集中してますよね。
ケアサービスは介護保険の枠の中で事業分散して制度変更リスクを分散。
日本ホスピスはホスピス住宅の一極集中+制度内完結型なので、制度変更の影響をモロに受けやすい構造に見えます。
なので、中身が総論に見えたとしたらすみません。でも意図としては、総論を土台に各論を評価してるという流れなんです
2025/05/01(木) 07:34:00投稿者:22f*****
各論の話を始めたと思ったら、中身が総論で…
2025/05/01(木) 01:08:00投稿者:momota
ご指摘ありがとうございます。確かに制度依存や人材不足といった話は、ホスピス業界全体に言える内容ではあります。
ただ、それをあえて軸にして話しているのは、その業界構造の重みが各社にどう表れているかを見極めたいからです。
例えば、アンビスHDは「医心館」を全国展開し、医療依存度の高い層に特化して、効率性の高い看護中心のモデルを築いてきました。
同じく上場しているケアサービスは訪問介護やデイサービス中心で、地域密着+多事業展開でリスクを分散しています。
一方、日本ホスピスHDは、制度依存度が高い在宅ホスピス住宅に集中しながら、施設を急拡大してきたプレイヤーです。
そのため、業界全体に共通する制度の揺らぎや人材難といったリスクが、日本ホスピスHDにはより直接・濃く影響してくる構造があると感じています。
業界全体の話をしているようで、実はその構造的リスクがどこに一番強く跳ね返ってくるのかという観点で見ています。
その意味では、日本ホスピスHDは象徴的にリスクが集まりやすいポジションにあるという認識です。
2025/05/01(木) 00:33:00投稿者:ロベルトバゼルマン
長文の割に全て一般論なんですよね。
ホスピス銘柄全部に言えるような。
2025/04/30(水) 22:35:00投稿者:yan*****
待遇改善はさほどやらないと思う。
看護師の就職先の大半である病院は、収入が固定的(健康保険)な中で光熱費や消耗品などのコスト増に苦しんでいて、とても人件費を増やす余力はない & 医師確保が優先。
一方で少子化にも関わらず、看護学部はかなり増加していて案外人気がある(親が氷河期世代になり、堅実性が人気?)。
よって札束合戦には、なりにくいのでは。
twitter検索
![]() |
shikihojp_lvh
【大量保有】日本ホスピスHLD[7061]に関してスギホールディングス[7649]が大量保有報告書を提出。報告義務発生日は7月3日。保有割合は19.91%。https://t.co/MiuJrukkyf |
---|
![]() |
stpedia
[大量保有報告]<7061>日本ホスピスホールディングス株式会社 2023年7月4日 13:16にスギホールディングスが提出 保有割合19.91%(+19.91%) #日本ホスピスホールディングス株式会社
https://t.co/bBTaCLq5sg |
---|
7061来るかな